不登校

不登校の子どもの生活を整える:習慣化の為の5つの法則

不登校

この記事では不登校の子どもの日常から良くない習慣を減らして、替わりに良い習慣を根付かせるための5つの法則を解説し、実際の成功体験についてご報告します。

不登校になったお子さんの夜ふかし、朝起きない、昼夜逆転など、生活の乱れに悩んでいらっしゃる方におすすめです。

不登校の子どもの生活習慣を整える。学校が唯一の答えではない。

不登校のお子さんの生活習慣を整える為に、無理にでも学校に通わせようとする。それは不登校の子どもの生活習慣を整える為の唯一の解決策ではありません。

ここでは、お子さんを無理に学校に戻さなくても実現可能な、習慣化を身につける為の5つの法則をアドラー心理学と心の三大欲求(つながり、有能感、自発性)の視点からご説明します。

※アドラー心理学;大ベストセラー「嫌われる勇気」出版を期に日本でも有名になった、アルフレッド・アドラーによる心理学、人間関係は常に対等であるべき、課題の分離、などの思考方法が、子育てにもとても役立ちます。

※心の三大欲求;人にやる気を出させるのに効果的とされている「自己決定理論(Self-determination theory,SDT)」の核となる部分。

習慣化を身につける為の5つの法則

不登校の子どもの日常から良くない習慣を減らして、替わりに良い習慣を根付かせるために、次の5つの法則を使います。

  • 押し付けではなく目的、理由を自分で考えさせる
  • できることから始めて、少しづつ増やしていく
  • トリガーを決める
  • 20秒ルールの為に準備する
  • 進み具合を振り返らせる、特にスマホアプリがおすすめ

押し付けでなく目的、理由を自分で考えさせる

お子さんにやる気を起こさせる為に、常に心の三大欲求を意識しておきましょう。特に自発性=自分で決めた、という感覚は、子どものやる気を削がない為に最も大切に育てるべき感覚です。

とはいえ、子ども自身が自分の力だけで自発的に良くない習慣をやめて良い習慣を身につけるのはとても難しいことです。

親としてしてあげられることは、話し合って、選択肢を示してあげてお子さんの決断を待ち、その先は邪魔をしないように見守ることです。

アドラー心理学では、人間関係は対等であることが望ましい、と言います。上司と部下であっても、親と子であっても、人と人は常に対等な立場で接するほうがいいのです。

親が上から目線で〇〇を習慣にしなさい。というのではなく、一緒に考え、一緒に学んでいく仲間として、習慣化という方法が有効であることを伝えます。

そこから先は子ども自身でその目的や理由を考えてもらって、なにを習慣にするかは自分で決めてもらいます。

自分自身が行動の意義を理解し、心から納得することができれば、子どもは意外と自発的に行動するようになります。

習慣として定着するまでにはある程度の時間がかかるかもしれませんが、親子で何度でも話しあって、焦らずじっくり取り組むことが大切です。

できることから始めて、少しづつ増やしていく

心の三大欲求の中のもう一つの大事な欲求は、有能感=自分でできた、という感覚です。やってみたらできたという感覚は、次のやる気につながる効果があります。

習慣化を身につけるときも、まずは小さな目標から始めます。

寝る時はスマホをリビングに置いておく。次男が最初にチャレンジしたのはこれだけでした。不登校の子ども、スマホとの上手なつきあい方

自分で決めた目標を、自分の力でできたと感じたら、子どもたちの心に小さなやる気が芽生えます。その時は褒めるのではなく、一緒に喜んであげましょう

褒めるというのは上からの視点、一緒に喜ぶはフラットな視点になります。これはお子さんとアドラー心理学的な対等な関係を築いていくうえで最も大切な関係性になります。

トリガーを決める

良い習慣を身につける為には、それを始めるきっかけ(トリガー)を決めておくことが有効です。

「朝起きたら、歯磨きをする」というように「〇〇をしたら、△△をする」というルールを設けることで、日常生活の中に自然と取り入れられる習慣を作ることができます。

我が家で二番目に取り組んだのは、「早起きしたら、父親といっしょに朝散歩する」でした。

スマホを見ながら夜ふかしするのをやめるなど一つの習慣が定着し、その効果として早起きができるようになると、子どものモチベーションは上向きになり、次のチャレンジに進みやすくなります。

20秒ルールの為に準備をする

20秒ルールというのは新しい習慣を身につける際、その活動を始める為に必要な時間を20秒短縮する工夫のことです。

例えば、お子さんが読書の習慣を身につけることを目指している場合、読みたい本をあらかじめ机の上に広げて置いておくといった準備をします。

これにより、お子さんが読書を始める際の障壁が低くなり、習慣化が容易になります。

反対に、良くない習慣から逃れたい時には、その習慣を始める為に必要な時間を20秒増やすのが有効です。

良くない習慣から脱する為に我が家で最初にやった20秒ルールは、スマホを別の部屋においておく、でした。

夜寝るときに、すぐには手が届かない場所(一階のリビング)にスマホを置いてベッドに入ることにしてからは、次男は夜ふかししなくなり、朝も自分で起きられるようになりました。

良い習慣として提案し、次男も賛成してくれて続いているのは、親子での朝散歩です。このときの20秒ルールはすぐに出かけられる服で布団に入る、でした。

当初は、パジャマから普段着に着替える途中でしばしば寝落ち、からの二度寝、してしまっていたうちの次男は、散歩するときの服装のまま布団に入るようにしてから、目覚めるとすぐに散歩に出かけられるようになりました。

進み具合を振り返らせる、特にスマホアプリがおすすめ

習慣化の過程を時々振り返ることは、自己認識を深め、モチベーションを維持するためにとても重要です。

お子さんが自分の進み具合を振り返ることで、有能感、自分でできたという感覚を確認し、心の三大欲求が満たされることで次のモチベーションに繋がります。

最初は親子の会話の中で、お互いができるようになったことを報告しあって、一緒に喜んであげるのがいいようです。

さらにモチベーションを上げる為に、日記などをおすすめしたいところですが、デジタルネイティブの今の子供たちにはスマホのアプリがおすすめです。

お子さんが毎日の活動や感じたことをスマホの日記に書いたり、朝散歩の距離や頻度を自動的に記録し振り返ることで、お子さんはゲームに没頭する時のようにその習慣にハマっていきます。

我が家の実例

うちの次男も不登校になってすぐ、完全な昼夜逆転生活になりました。

これはやばいと情報をかき集め、書籍やYouTube動画で見つけたこのノウハウで次男の生活改善に取り組んで数ヶ月になります。

今では次男も夜10時には寝て5〜6時に起床、週に2,3回は親子で朝散歩しています。暗めだった表情も明るくなり、親子の会話もずいぶん増えました。

朝散歩中の次男

多くの子供たちが朝起きたら普通に歯磨きをするように、子どもの生活習慣を整えることさえできれば、不登校のお子さんでもちゃんとした生活を暮らせるようになります。

少し時間はかかると思いますが、習慣化こそが不登校児の生活を改善する為の最強のノウハウなので、よかったらぜひ試してみてください。

まとめ

不登校のお子さんの生活を整える為には習慣化が最も有効な方法です。お子さんの生活に良い習慣を根付かせる為の5つの法則は

  • 押し付けではなく目的、理由を自分で考えさせる
  • できることから始めて、少しづつ増やしていく
  • トリガーを決める
  • 20秒ルールの為に準備する
  • 進み具合を振り返らせる、特にスマホアプリがおすすめ

習慣を変えるのは一朝一夕にはできません。しかし、習慣化さえできればその後の成長は想像以上です。また、良い習慣を育てていく為には、意外なことにスマホのアプリがとても有効です。

不登校のお子さんの生活を整えていく為に習慣化の力を使う。みなさんもぜひチャレンジしてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました